ブログ
2012.10.09
獨協大学『高校生英語スピーチコンテスト』で特別賞を受賞しました
獨協大学主催『全国高校生英語スピーチコンテスト』とは
全国の高校生516名が応募した獨協大学主催『全国高校生英語スピーチコンテスト』。
文部科学省が後援する、歴史あるスピーチコンテストだ。今年は第24回。予選を勝ち抜いた15名が、10月7日(日)、本選に出場した。
本校の朴葉香(パク・ヨウカ)が15名に選ばれ、本選に出場しました
本校3年生の朴葉香(パク・ヨウカ)は、本選出場の15名に選ばれた。特にここ2週間、幾度か外国人教員の指導を受け、スピーチを研き、本番に臨んだ。上位入賞すると、「オーストラリアに無料で行ける!」ことも、本人にとっては頑張る動機となったようだ。
本選では、惜しくも上位5位の入賞は逃した。しかし、内容の充実した流暢なスピーチが評価され、特別賞を受賞。壇上でトロフィーも授与された。
朴葉香と本校教員Brian先生
第24回全国英語スピーチコンテスト本選結果(獨協大学)
(朴葉香は右から2人目です)
本選出場者は全員、英語ネイティブ・スピーカー??
引率した英語科・尾形先生によると、入賞者は全員、英語ネイティブスピーカーではないか、と思ったと言う。審査委員が入賞者に日本語で語りかけると「私、日本語、わかりません。」との応答があった。いずれにせよ、高レベルのコンテストで朴葉香はよく頑張った。本選に出場するだけで栄誉なコンテストで、特別賞を受賞でき、本当に嬉しく思う。
前回、本校から本選に出場したのは3年前の第21回大会。本選出場の阪口あいりは、現在、関西学院大学で学んでいる。3年ぶりの快挙に私たち教職員はたいへん喜んでいる。
教育主任 滝本武
以下に、朴葉香のスピーチを掲載します。
Academic Gap in Compulsory Education(義務教育における学力のギャップ)
Yoka Park
Kansai International High School
You go there 5 days a week, study there to learn the basics to get you through life, and also make friends there that will be by your side for a lifetime. School and appropriate education are essential parts of who we are.
Recently in Japan, the educational gap forming between students regarding their studies in school has become an issue. Some students seem to be unable to keep up with the pace of study carried out in some classes. If teachers are incapable of detecting this confusion that some children may feel in class, these children will be left behind, unable to understand what is being studied. Today I would like to introduce some solutions on this growing matter, clarifying the importance of a proper education, and the negative consequences that the lack of it could lead to.
Imagine if your child was in school today, sitting in a class that he or she could not understand at all. Feeling confused and left behind, he or she will feel anxious, seeing other students answering the questions asked without a problem. This confusion and fear of failure in understanding the academic work done in class will gradually create a “wall” between the child and that particular subject. Some of these children are left behind at such an early stage that they grow up to become adults who are unable to read or write and stumble at the simplest math equations. Massive deterioration regarding the academic level of children left behind in school will lead to the appearance of adults who are unable to communicate, work, or make money in the general public.
This unacceptable situation must be fixed. Some of the ideas being suggested to fix this problem are the repetition of a grade or starting schooling in grades separated according to a child’s educational level. The first solution suggested was actually a suggestion made by Toru Hashimoto, the current mayor of Osaka. He announced that if a student does not seem to be keeping up with their studies we should consider letting students repeat the same school year regardless of whether they are in compulsory education or not.
The Basic Act on Education defines compulsory education as, “The objectives of general education, given in the form of compulsory education, shall be to cultivate the foundations for an independent life within society while developing the abilities of each individual, and to foster the basic qualities necessary for those who form our state and society.” According to this, wouldn’t ignoring the struggle a student is experiencing and promoting them, leaving them to grow up without the general education needed in society, be against what compulsory education is really supposed to be?
This suggestion has become a controversial issue in Japan. I presume that the Japanese society is shocked at this suggestion, as there seems to be a prejudice against repeating studies. Repeating is seen as a negative thing, demonstrating embarrassment. It also brings up the probability of children being bullied because of being in a grade below their own. With these concerns mentioned, I would like to emphasize the importance of changing negative prejudices held against being “kept down”, in order to find success in starting this solution. Although cultural beliefs take time to change, we must attempt to consider the adaptation of new ideas.
The second solution may be an easier idea to take into consideration. At the moment, some schools already make particular subject classes according to their academic ranks. If society features these kinds of schools, and promotes this idea utilizing the media, the initiation of this plan may be a great possibility.
Raising awareness of the importance of equal education is a necessary goal we must achieve. Considering different changes and suggestions may be scary at first, but it may well be the way to real equality in academic knowledge and status. A fair chance to learn and work must be provided to all people. I believe that efficient education can be the path to success. Everyone has the right to learn; everyone has the right to live.
↓本校HPはこちら
関西インターナショナルハイスクール
〒545-00053 大阪市阿倍野区松崎町2-9-36
帰国生・帰国子女受け入れ校
高校卒業資格(姉妹校・天王寺学館高校との併修制度による)
タグ一覧
- AIG高校生外交官プログラム
- APU
- Australia
- BA.5
- BBQ
- Bournemouth
- CAE
- CEFR
- class
- English
- estar動詞
- FCE
- George Bernard Shaw
- graduation ceremony
- GTEC
- GUP
- Halloween
- HOMESTAY
- HSDJapan
- IELTS
- LESSON
- Listening
- Manual Rios
- MOJO
- MUN
- MySOS
- NISA
- OECD
- PCR検査
- SDGs
- Semana Santa
- ser動詞
- SNS
- Society3.0
- Society4.0
- Society5.0
- Speaking
- Speech Contest
- TCK
- Third Culture Kid
- TOEIC
- USJ
- VRoid
- WFPチャリティーエッセイコンテスト
- WFP賞
- World History
- アイデンティティ
- アジア学院
- アバター
- アルゼンチン
- イカゲーム
- イギリス
- イクサガミ
- インタビュー
- インテックス大阪
- エディオンアリーナ大阪
- オーストラリア
- オーストラリア入国
- オーストラリア出国
- おおさかグローバル塾
- お笑い文化
- お金の勉強
- キューズモール
- クイズ大会
- グラバー園
- クリスマス
- グローバル
- グローバルスタディーズ
- グローバル化
- ケンブリッジ英検
- コミュニケーション力
- ごみ問題
- コロナ
- コロナ禍
- サーフィン
- サッカーコーチ
- シーカヤック
- ジェンダー
- シドニー
- スキー
- スキー研修
- スクーリング
- ストーリーテリング・コンテスト
- ストレス
- スノボ
- スピーチコンテスト
- スペイン語
- スポーツ大会
- セレッソ大阪
- ソーシャルメディア研究会
- ダンス
- ダンスレッスン
- チュニジア
- デジタル
- ドイツ
- ドッジボール
- トラウマ
- バイロンベイ
- ハウステンボス
- ハロウィン
- パンフレット
- ピクトグラム
- フードロス問題
- フィールドスタディ
- フィンランド
- ペンギン水族館
- ホームステイ
- ホームルーム
- ボーンマス
- ホストファミリー
- ボランティア
- ボランティアサークル
- ボランティア参加
- マネーリテラシー
- ランナー
- リーズ大学
- リーダー
- リレー
- ワークショップ
- 一般入試
- 世界史
- 世界経済フォーラム
- 中間試験
- 乗馬
- 九十九島
- 交流会
- 京都外国語大学
- 今村翔吾
- 他者認識
- 体育
- 体育大会
- 併修
- 併修校
- 使える英語
- 保健室
- 先生の言いたいこと
- 先生紹介
- 入国制限
- 入学式
- 八本目の槍
- 公募制推薦入試
- 出張授業
- 分野別説明会
- 副学長
- 動物園
- 医療
- 卒業式
- 卒業生
- 南海トラフ大地震
- 台湾
- 台湾の大学
- 台湾留学
- 合格実績
- 同志社大学
- 図書委員
- 国際協力
- 国際学部
- 国際理解
- 在日米国大使館助成プログラム
- 地震
- 城
- 塞王の楯
- 外国語
- 多国籍
- 大学
- 大宰府天満宮
- 大浦天主堂
- 大阪マラソン
- 大阪万博
- 大阪府知事賞
- 大阪府立体育館
- 太宰府天満宮
- 学校生活
- 学校給食支援
- 学習
- 安藤百福名誉博士奨励賞
- 定期試験
- 就職
- 就職内定
- 岸田首相
- 帰国生
- 心理学
- 志賀高原
- 思春期セミナー
- 投資信託
- 授業
- 授業参観
- 推薦入試
- 損害賠償金
- 文学
- 文科省
- 新入生交流会
- 新学期
- 新年度
- 旅行・観光開発ランキング
- 日本グローバル教育学会
- 期末試験
- 未来構想キャンプ
- 株式投資
- 桜花学園大学
- 模擬国連
- 模擬国連大会
- 模擬国連大阪
- 歯科衛生士
- 水危機
- 水族館
- 法律
- 海外
- 海外の大学
- 海外大学受験講座
- 海外留学
- 海外研修
- 渡航
- 災害
- 特別講師
- 玉入れ
- 環境問題
- 生きた英語
- 生徒会
- 留学
- 直木賞
- 短期留学
- 石垣
- 石田三成
- 研修
- 研修会
- 研修旅行
- 神奈川歯科大学
- 稲佐山
- 立命館アジア太平洋大学
- 竹内義博
- 第七波
- 綱引き
- 総合型推薦入試
- 総合型選抜入試
- 緩和
- 美術
- 翻訳
- 自己理解
- 自己認識
- 自習
- 芸術鑑賞
- 英検
- 英語
- 英語レベル分け試験
- 英語教員
- 英語教育
- 英語教育実施状況調査
- 褒めニケーション
- 試験
- 語学学校
- 語学研修
- 課外活動
- 講演
- 講演会
- 賤ヶ岳の七本槍
- 通訳
- 進学
- 進路
- 進路指導
- 進路説明会
- 道程
- 選択必修科目
- 長崎
- 長野県
- 関西外語専門学校
- 防災研修
- 防犯防災総合展2022
- 阿倍野
- 陰性証明
- 集中科目
- 風頭公園
- 飛田匡介
- 食品ロス問題
- 高村幸太郎
- 高校
- 高校生ボランティアアワード
- 高校生支援
- 龍谷大学