一般入学生の声
藤江 颯一郎さん
- 富田林市立葛城中学校(大阪府)出身

インターナショナルスクールに入るなんて夢にも思っていませんでした! 僕は中学時代、中学校をあまり楽しいと思ったことがなく、高校も中学校の延長程度としてしか見ていなかったため高校進学について深く考えていませんでした。そんな時に従兄がKIHSを勧めてくれ、ほかの学校にはない刺激を受けられると思いKIHSを受験しました。
KIHSは僕の“今までの堅苦しい学校のイメージ”をぶち壊してくれました。先生たちは本当に距離が近くて、同じ目線で話を聞いてくれます。今ではささいな悩みでも先生に相談しています。授業では社会問題についてのディスカッションなども多く扱っていて、今までの「普通の授業」とは全く違った授業を受けることができ、自分の意見をちゃんと主張する練習にもなっています。また、ネイティブの先生方の授業もKIHS特有の刺激だと思います。英語を英語で理解し、自ら英語で発言することで英語力が身についていることを日々実感しています。僕はこの授業のおかげで英語が好きになり、今以上に英語という言語を習得し、海外で医療系のカウンセラーになりたいという夢も見つけることができました。今はその夢のために日々英語力を磨いています。
松川 楓奈さん
- 近畿大学国際学部へ進学
- 羽曳野市立峰塚中学校(大阪府)出身

私は今、近畿大学国際学部の二期生として大学生活を送っています。 高校の進路について悩んでいたとき、母が勧めてくれたのがこのKIHSでした。オープンキャンパスに行った際、初めてネイティブの先生の授業を受け、英語で授業を行うKIHSの魅力に強く惹かれました。また先輩方の話を聞き消極的な自分を少しでも変えることができるのではないかと思いKIHS進学を決めました。
KIHSの授業は私の苦手なプレゼンテーションがたくさんありました。一年生の頃はどうすれば聞く人が興味を持ってくれるのかさっぱりわからず、いつも緊張してなかなか上手くできませんでした。しかし、経験を積む中で自分の意見を自分の言葉で伝えることが楽しくなり、自信を持って発表することができるようになりました。時事問題を扱う授業では一人ひとりの生徒が発言する機会が多く、自分の意見をしっかり発言することの大切さを何度も痛感しました。社会科授業を英語で学ぶことで単語力も増え、もっともっと英語や国際情勢に興味を持つようになり、近畿大学の国際学部を進学先に選ぶ大きな要因となりました。
私は9月から留学を控えているので、今は単語力を幅広く強化するために、英字新聞を読んだりニュースを聞いたりして毎日少しでも英語に触れられるようにしています。
最後になりましたが、KIHSでは本当にたくさんのことを学びました。そのなかでも、授業を通して自信を持って人前で発言することができるようになったことは、些細なことだと思われるかもしれませんが、自分の意見を言えずにうじうじしていたKIHS入学前の私からすれば想像もできないような大きな成長でした。KIHSの先生方やクラスメイト、そしてKIHS 進学を選択した中学校の頃の私に感謝しています。
井坂 風香さん
- 京都女子大学家政学部食物管理栄養学科へ進学
- きのくに子どもの村中学校(和歌山県)出身

私は英語が好きで、日常の中に英語がふんだんにある環境に行きたいと考えていた。留学も視野に入れていたが踏み切れず、かと言って普通の高校で週に1度のALT(外国語指導助手)の先生の授業じゃ絶対に物足りない。いい学校は無いかと探していたところKIHSを見つけ、飛びついた。
英語にどっぷり漬かることのできる日常はもちろんだが、私がKIHSを好きな理由のひとつは先生との関係である。普通の学校では考えられないほど、先生との距離が近いのだ。よく聞くキャッチフレーズだが、大体のそれとは比にならない程なのである。学校自体ユニークなので、集まる先生方もみんな「キャラが濃い」のだ。その上、私達をただの生徒ではなく、いち人間として見て接してくれているように思う。警戒せず素直に話をすることができるため私は先生方に絶大な信頼をおいていて、今でもたまに連絡を取ったり、食事に行ったりするほどだ。英語が特別好きでなくても、先生を理由に選んでも損のない学校だと思う。
今は大学で、管理栄養士になるための勉強をしている。KIHSで充分に英語の環境に浸り満足した(註:TOEICでは840、英検では準1級に合格した)ので、私のもうひとつの興味である食の方向に進んだ。将来は管理栄養士の資格をとり、食品系企業で開発に携わりたいと思っている。積極的に自分から動くことで得られる充足度が全く違う、ということをKIHSで学んだので、最後の学生生活を無駄にしないため勉強、部活、委員会と毎日あちこち動き回っている。もちろん忙しいが、顔見知りが増え人脈が広がり、多くのことに携わることで自分が少しずつ成長していることを肌で感じている。
KIHSで学んだことは、全て今に活きている。多かれ少なかれ、勉強+αの何かを学び、体得することができる学校だ。
上田 海斗さん
- 関西外国語大学外国語学部へ進学
- 東大阪市立石切中学校(大阪府)出身

関西外国語大学の上田海斗です。私は、幼少期から外国の映画が好きで、いつか吹き替え無しで視聴できるようになりたいと願っていました。KIHSに入学する事を決めた理由は、個性を大切にしてくれる環境でリアルな英語を学びたいと思ったからです。
入学当初は、ネイティブ教員の方々の授業レベルが高く驚き、英語を聞き取ることもできませんでした。不安になりましたが、「ある日、突然聞き取れるようになるから!」との先生の言葉を信じました。すると本当に英語が聞き取れるようになりました。
何よりも自分にとって大きな変化は、自分自身が変われたことです。中学時代までは、人前で自分の意見を言う自分の姿を想像すらできませんでした。KIHSでの少人数制授業では、一方的に教わるだけではなくクラスメイトと議論するなど様々な経験を積み重ねることができました。また個性豊かな友達と一緒に取り組んだ模擬国連やオーストラリアのホームステイ等の体験も今の自分の姿に影響を与えてくれたと思っています。
大学の授業では専門的な単語が多く、一般の高校出身の生徒は頭を悩ませていますが、私はKIHSで学んでいたので、とてもスムーズに授業に取り組むことが出来ています。私はこれからもKIHSに入学し学んだことを大切に過ごしていきたいと思います。
渡辺 朱里 オセイさん
- 大阪市立新北島中学校(大阪府)出身

私がKIHSを選んだ理由は、英語力を高めていきたいと思ったからです。英語を学んで損はないと思うし、英語は将来きっと役立つと思い、英語をたくさん学べる学校はどこかなと思って、KIHSに入学しました。
KIHSに入学して特に良かったと思うことは、少人数授業です。授業で分からなかったらすぐに手を上げて聞くことができます。少人数クラスのおかげで発言がしやすい空気にもなります! ディスカッションの時間が多く、みんなの意見を聞けるので授業は楽しいです! 先生も面白い方々ばかりなので喋りやすいなと感じています。
将来の夢は、日本のCA(キャビンアテンダント)ではなく、アメリカのCAになることです。アメリカのCAになるには、英語を話すのは普通のことなので、日本のCAになるより苦労すると思うけれど、英検やTOEICを受けることでだんだん夢に近づいていくのかなと思います。これからはTOEICもとっていこうと思います!